メモアプリ『Google Keep』は、手に馴染めば馴染むほどストレスフリーに、サクサクとメモができます。
リリース直後はEvernoteの劣化版的な扱いもされていたようですが、Google Keepの方がシンプルな分だけ、非常に軽快かつ素早くメモを作成することができます。
Google Keepは、初見でも直感的に操作でき、UIもよく考えられているとおもいます。
ふと思いついたこと、忘れちゃいけないことをサッとメモする用途には、これ以上ないくらい最適なアプリなのではないでしょうか。
通常のメモ、箇条書きメモ、手書きメモ、音声メモ、画像など、多くの方法でメモの作成ができます。
Google Driveに同期されるので、1つのGoogleアカウントでPCやスマホから同じ内容を確認することができます。
Google Keepは、手が離せないときは音声入力機能でメモを入力したり、写真を撮って保存したりできるので、複数の業務を平行して進めるビジネスパーソンにオススメのアプリです。
他にも、Google Keepにメモした電話番号を長押しして「開く」をタップすれば、そのまま電話をかけられるなど、ちょっとした便利な機能も搭載されています。
Google Keepをもっと整理したくなる時
さて、そんな便利なメモアプリのGoogle Keepですが、長期間使用していくと、徐々にストレスが溜まる場合があります。
それはどんな時か?

それは、自分で取った大量のメモが、目の前に散乱している時でしょう。
せっかくメモを取ったのにグチャグチャでは、メモ数が増えれば増えるほど、もはや自分が何をメモしたのかさえ、よく分からなくなってしまうとおもいます。
では、どうすればよいか?
順を追って説明していきたいとおもいます。
Google Keep アーカイブとラベルで整理
まずは「アーカイブ化」
使用済みだったり重要ではないメモをGoogle Keepのメモのリストに表示させていると、本当に必要なメモを探すのに手間がかかってしまう場合があります。
何もせずにメモを取り続けていくと、Google Keepのトップに不要なメモが溢れかえってしまい、メモを確認する為にスクロールをしたり、メニューからラベルを開いて確認したりと、Goole Keepならではの快適性が損なわれてしまいます。
そこで役立つのが“アーカイブ化”です。
Google Keepのアーカイブ機能は、Google Keepのメモ一覧には表示させずに他の場所に保存しておくことで、もしそれらのメモが必要になったらいつでもすぐに確認できる状態にしておくことができる便利な機能です。
不要なメモはアーカイブ化することで、トップ画面に不要なメモが表示されなくなり、目的のメモを素早く見つけることができるようになります。
Google Keepでアーカイブ機能を使えば、メモ一覧には自分にとって必要なメモだけが表示されるようになり、すっきり整理できます。
やり方は簡単です。
アーカイブ化したいメモの「アーカイブ」を押すだけです。

とても簡単ですね(笑)。
次のラベル機能の説明に進みたいとおもいます。
併せ技としての「ラベル機能」
情報が溜まってきた際によくやるのがアーカイブ化ですが、アーカイブした先もグチャグチャでは、どうにもなりませんね(笑)。
そんな時に役立つのが、メモをする際に設定できる「ラベル」です。
フォルダに名前を付けてファイルをまとめておくのと同じ感覚です。
こちらもやり方は簡単です。
「新しいラベルを作成」をクリックして好きな名前を入力して「完了」を押します。

次に、仕分けしたいメモの「その他のアクション」を押すと表示されるいくつかの項目の中から「ラベルを追加」を選んで、メモとラベルを紐付けさせます。

まとめ

アーカイブ機能を使いつつラベルを併用することで、Google Keepに溜まった大量のメモは綺麗に整理することができるだけでなく、出し入れも自由自在になります。
設定も簡単ですから、一度試してみて下さい。
追加:アーカイブやラベルで整理してもお手上げなら検索しよう
アーカイブやラベルを駆使して整理しても、メモがどんどん増えてくるとメモの在処が分からなくなったり、メモがあるのかどうかすら分からなくなる時が出てきます。
そういう時は、画面上部の検索を活用しましょう。
検索の会社が出しているアプリ内検索ですから、高性能です。
