今回の記事は『【高速道路だけではない!】後部座席のシートベルトは一般道も着用義務化!』です。
Contents
全ての座席のシートベルト着用が義務付けられたのは2008年(平成20年)
『道路交通法』の改正によって、全ての座席のシートベルト着用が2008年(平成20年)に義務化されました。
2008年ですから、もう10年以上になりますね。
道路交通法 第七一条の三
自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため座席ベルトを装着することが療養上適当でない者が自動車を運転するとき、緊急自動車の運転者が当該緊急自動車を運転するとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。
2 自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、幼児(適切に座席ベルトを装着させるに足りる座高を有するものを除く。以下この項において同じ。)を当該乗車装置に乗車させるとき、疾病のため座席ベルトを装着させることが療養上適当でない者を当該乗車装置に乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。
3 自動車の運転者は、幼児用補助装置(幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であつて、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。以下この項において同じ。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。
引用元:道路交通法
高速道路、一般道の区別なく、車が動いてる際は、乗っている人全員がシートベルトを着用していなければなりません。
後部座席のシートベルト着用の義務化 知っている人は少数派?
ただ、あまり浸透していないようです。
実は私自身も、後部座席のシートベルト着用の義務化を知ったのは、つい最近です(汗)。
タクシーに乗る機会があると「シートベルトの着用にご協力をお願いします」という内容のアナウンスを幾度となく耳にしますが、「協力???面倒なのに、なんでわざわざ協力しないといけないの???」と思っていたくらいです(汗)。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24663870U7A211C1CR8000/
罰則はそこまで厳しくないけど・・・
走行中に後部座席のシートベルトが非着用だった場合、高速道路(高速自動車国道又は自動車専用道路)での違反は、行政処分の基礎点数1点が付されます。
処分(点数)そのものは一発免停とは比較になりませんが、シートベルト非着用による被害の拡大は「被害者の過失」とされるため、被害者であっても、損害賠償等の場面で十分な補償が受けられなくなる可能性がありますので注意が必要です。
要するに、お金の面で不利になるリスクが高まるわけであります。
後部座席のシートベルトの着用は、自分自身だけではなく、同乗している家族や友達を守る。
補償云々の話(お金の話)以外では、身体的なダメージが大きくなりやすいことにも注意が必要です。
重い後遺症に見舞われたら、たまったものではありませんね。
命や健康は、一番大事だとおもいます。
以下に、後部座席のシートベルトを着用せずに事故に巻き込まれた場合の、主なリスクを整理します。
《後部座席シートベルト非着用の危険性》
1.車内で全身を強打する可能性があります。
事故の衝撃で、あなたはすさまじい力で前席や天井、ドア等にたたきつけられることになります。仮に、時速60kmで進んでいる車が壁等に激突した場合、高さ14mのビルから落ちるのと同じ衝撃を受けます。
2.車外に放り出される可能性があります。
衝突の勢いが激しい場合、後席から車外に放り出されることがあります。車外に放り出されると、堅いアスファルトに体をぶつけたり、後続車両にひかれることで、最悪の場合は命を落としてしまいます。
3.前席の人が被害を受ける可能性があります。
衝突の勢いで後席の人が前方に投げ出されると、前席の人はシートとエアバッグではさまれ、頭に大けがをすることなどにより、命を奪われることもあります。後席の人がきちんとシートベルトを着用することは、前席の人の命を守ることにも繋がっています。
後部座席のシートベルトの着用は、自分自身だけではなく、 同乗している家族や友達を守ります。
また、後部座席はエアバッグが装着されていることも少ないので、安全性を高めるためにも着用しましょう!