今回は、書評『ケンタッキー流 部下の動かし方』です。
「人手不足」という言葉がすっかり定着していますが、最近は人手不足による倒産も少なくない様子です。
そんな中、
・せっかく社員を採ったのに、長続きしない・・・。
・パートやアルバイトを採っても長続きしないから、常に人員の補充に追われる・・・。
・結果として、なかなか人が育たない・・・。
ここで、マネージャー・管理職のみなさんに質問です。
この状況がもしも明日から好転しはじめたら、どうですか???
人手不足の中で、人材を欲しいだけ新規採用するのは難しいとしても、せっかく入ってくれた人材が、極めて低い離職率でバッチリ育ってくれたら、どうですか???
今回とりあげる『ケンタッキー流 部下の動かし方』は、部下の育成が思うようにいかない、自分がリーダーとして機能しているのか不安に思うなど、人の動かし方で悩みを抱えている方は必見の1冊です。
著者の森泰造さんは、人材育成の分野で驚異的な実績を残した人です。
大学卒業後、日本KFCホールディングスで店長、スーパーバイザーなどのリーダー職をつとめ、人財育成コーチとしてチェーン店の社員教育に26年以上従事。
現在はコーチングやNLP(神経言語プログラミング)、発達心理学の理論を応用し、オリジナルの人財育成理論を確立。
著者のキャリアで注目すべき実績は、2015年度に実施した新入社員育成改革において、新入社員の2年以内の離職者で「0人」を達成したこと。
これは、正社員の半数近くが3年以内で辞めていくという飲食業界では、ありえない実績とのこと。
『ケンタッキー流 部下の動かし方』は、「単なるホメて伸ばす本」ではない。
『ケンタッキー流 部下の動かし方』の章立ては下記のとおりです。
・自己診断テスト!あなたはどのタイプのリーダー?
・第1章 あなたの部下は、なぜ動かないのか?
・第2章 部下を動かすためにリーダーがやるべき7原則
・第3章 部下が成長する“ほめ方”
・第4章 部下が成長する“叱り方”
・第5章 チーム力を上げる部下のまとめ方
・第6章 リーダーの最大の仕事は未来のリーダーをつくること
こうして本の構成を俯瞰すると、第4章が「叱り方」ですね。
部下の動かし方というタイトルから、「単にホメて伸ばす本ではないのか?」とおもった人もいるかもしれませんが、本書は「ほめ方」と「叱り方」の両方を網羅した本です。
著者は本書の中で「時としてリーダーは感情的に厳しく叱責すべき」とも述べていますから、「単にホメて伸ばす安易な本」ではありません。
同時に本書は、部下が主体性をもって行動することを重視しており、具体的なノウハウが紹介されています。
本書の欠点
本書の欠点は、ブラック企業では使用出来ない可能性が高いことです。
著者の考えを、以下に抜粋します。
ほめて部下を動かすには、労働環境が整っていることが大前提です。給料が出ない、職場が散らかっている、職場の人間関係がギスギスしている。こうした労働環境のもとでは、いくら部下をほめても効果はありません。
引用元:ケンタッキー流 部下の動かし方
ブラック企業の定義はまだまだ曖昧なところもありますが、もしもあなたの勤務先が「現場の社員を安い賃金で長時間こき使うことが常態化している会社」であるならば、本書のノウハウはあまり役に立たないかもしれません。
そして、もしあなたの勤務先がブラック企業をトップダウン方式でやめる動きにならないならば、ブラック企業をやめるようボトムアップ方式で提言するところからスタートすべきかもしれません。
まとめ『ケンタッキー流 部下の動かし方』
本書は、KFC独自の人材育成法を主軸として5000人以上の育成に携わり、ベテランから若手まで成長させてきたトレーニングコーチだからこそ知っている、マネジメントの原則、部下への声かけのルール、行動指針の作り方などが書かれています。
・問題行動をどうやって改めさせるか?
・どうほめるか?
・どう叱るか?
・何かあった時の話し合いの手順は?
本書に書いてあることを実践すれば、部下の離職率下げると同時に、生産性を上げることができるでしょう。
・せっかく入社させた社員が、すぐに辞めてしまう。
・パートやアルバイトの入れ替わりが激しく、常に補充・採用で追われている。
・部下が、なかなかやる気を出してくれない。
部下の育成が思うようにいかない、自分がリーダーとして機能しているのか不安に思うなど、人の動かし方で悩みを抱えている方に、特におススメします。
《本の概要》
タイトル:『ケンタッキー流 部下の動かし方』
著者:森泰造
出版社: あさ出版 (2017/11/16)
《著者プロフィール》
(株)みらい創世舎代表取締役。リーダーシップ実践マスター塾塾長。西南学院大学卒業後、日本KFCホールディングス(株)入社。現場の店長、スーパーバイザー、人財育成コーチとして5000人を育てる。年間1000万円超の赤字店舗を1年で黒字化、店長時代着任店舗はすべて増益。モチベーションの下がっていたベテラン店長を1年で日本一に導く。新入社員育成改革を行い2年以内の退職者を0(ゼロ)に。グローバルスタンダードを忠実に実践して得た豊富な体験を礎にNLPや心理学の要素を加え体系立てた再現性の高いリーダーシップ実践メソッドを確立。