今回の記事は「日経平均 年明けから大幅下落 大発会2019」です。
年初から大幅下落
日経平均株価は大納会の終値と比較して大発会は上へ跳ねるケースが多いのですが、今回は300円以上の強烈なギャップダウンで寄り、2万円未満での値動きとなりました。
2019年最初の取引となった1月4日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、18年12月28日の終値と比べて452円81銭(2.26%)安の1万9561円96銭で終えた。3日の米株の急落や外国為替市場での円高・ドル安の進行を嫌気した売りが膨らみ、3営業日ぶりに節目の2万円を割り込んだ。東京市場が休場だった正月休み期間中に発表された米アップルの売上高予想の下方修正や米製造業の景況感悪化が投資家心理に影を落とした。大発会での下落は16年以来3年ぶりとなり、下落幅の大きさも同年(582円安)以来。3日の米株式市場でアップルが急落したため、村田製や太陽誘電、TDKなどアップルに部品を供給するメーカーに売りがかさんだ。日経平均は770円超まで下げ幅を広げる場面もあった。
年明け早々からダウが下げ続け、円相場(米ドル/円)も下げ続けていた流れに引っ張られたのでしょうか。
昨年末には12/27-12-28の2日間だけ2万円台で終値を付けていた日経平均株価は、19561.96円で大発会の引けを迎えました。
下有利な状況が続く
以下が日経平均株価の日足です。

前回のブログを引用しますが、
高値と安値、移動平均線との位置関係等から、日経平均株価の日足は下降トレンドであり、その下降トレンドは全然崩れていません。
2018年12月3日を直近高値として、その翌日から12月26日(本日)までの安値更新が16日。
もうクリスマスを過ぎてますから大納会が目前であり、基本は年末の閑散相場。
上記を加味して、年明けは
①そのまま下げ続ける
②2万円や2万1千円辺りまでの戻り調整からさらに安値更新
といったシナリオをイメージしながら、下を大前提にする状況だと認識しています。
もう少しチャートが崩れてくると「そろそろ日足が上昇トレンドへ転換か?」という感じにもなりますが。
基本は下降トレンドで、まだチャートは崩れていないので、トレンドフォロワーとしては、このまま下をみていく状況だと認識しています。
消費税率アップは、是非見送って欲しいものです。
上記は、あくまでも私見です。
その私見の前提は「トレンドフォロー」です。
何か損害を被っても、当方は一切責任を負いません。