政治・経済
22日に予定されている日ロ首脳会談を前に、ロシアで北方領土の引き渡しに反対する声が強まっている。
(中略)
各地の集会では、年金の受給開始年齢の引き上げなどへの批判も噴き出し、「島の代わりにプーチンを日本に引き渡そう」と書かれたプラカードも掲げられるなど、「反プーチン集会」の様相も見せている。
いやいや、プーチンを引き渡しされても困るんですけどwww
台湾マクドナルドがインターネット上に公開した広告で、登場する大学受験生の受験票の国籍欄が「台湾」となっていたため、中国で批判が殺到した。
これはバズらせるために確信犯的に煽ったのかもしれませんね。
セブン―イレブン・ジャパンが成人向け雑誌の販売を中止する方針を決めたことが21日、わかった。8月末までに全国の2万店超の全店で原則、販売をやめる。
もうすぐ5Gだというのに、わざわざ紙媒体で買うやつなんていないわなwww
楽器販売「ヤマハミュージックジャパン」(東京都)が運営する英語教室で働く講師の女性14人が労働組合をつくった。女性たちは契約上は個人事業者とされて社会保険などが適用されないが、「実態はヤマハ側の指示で働く労働者だ」として、直接雇用や社会保険の適用などの待遇改善を求める団体交渉を同社側に申し入れているという。
今後はこういう話が増えるんでしょうね。
芸能・スポーツ
安室奈美恵さん、引退決断した理由語る 7年前に声帯壊し「限界なのかな」と不安も
昨年9月16日に引退した歌手・安室奈美恵さん(41)のドキュメンタリー番組『NHKスペシャル 平成史スクープドキュメント 第4回「安室奈美恵 最後の告白」』(総合 後9:00)が20日、放送された。引退直前に収録されたインタビューでは安室さんが、引退決断に至った理由など、胸の内を語った。
(中略)
「声帯を壊してしまっていた時期もあって、声帯も限界なのかな、声がうまくでないなとか」と、7年前に声帯を壊し、自身の喉に不安を抱えていたことも明かした。
歌手になったことはないけど、何といってもカラダが資本なんだろうな。
事件・事故
新潟県警察本部のホームページを管理するサーバーが、何者かによって外部から不正に操作され、ここを通じてインターネット上の掲示板に神奈川県警察本部の爆破予告が書き込まれたおそれがあることが分かりました。18日未明、インターネット上の掲示板に「神奈川県警爆破する」という書き込みが行われ、投稿者の欄には、新潟県警察本部のサーバーから書き込んだことを示すアドレスが記されていました。さらに、新潟県警のホームページも一部が改ざんされ、不正な画像が表示されるようになっていました。このため警察で調べた結果、ホームページ上の警察への情報提供や意見などを書き込む画面のプログラムに欠陥が見つかったということで、何者かが、この欠陥を突いてホームページを管理するサーバーを外部から不正に操り、掲示板への書き込みや改ざんなどを行ったと見られています。
NGT48に続いて警察も・・・。 色んな意味で新潟はヤバいのでしょうね。
その他
世界最大のイスラム国家、インドネシアは、国民の9割がイスラム教徒。しかし、2月5日の春節は、国民の祝祭日で、華人の新年をともに祝う。スハルト政権下の20年前までは、中国文化の表現が禁止されていた。しかし、民主化に伴い自由化され、「寛容なイスラム国家」のイスラム教徒の従業員が真っ赤なチャイナドレスで、「恭喜発財!」と春節商戦最前線で活気を呼ぶ光景が普通に見られるようになった。今では、チャイナタウンだけでなく、大型のショッピングモールなどで、春節を前に赤い派手な提灯などが飾られ、店内は「真っ赤」に染まる。日本では知られていないが、イスラム圏のインドネシアは、中国圏以外では世界で最大数の華人を抱える世界有数の“華人国家”だ。
イスラムとチャイナが共存する姿は、日本からみるとカオスだな。
「Googleマップ」のナビ、一部地域で「制限速度」と「ネズミ捕り」アイコン表示開始
米Googleのモバイル版「Googleマップ」のナビゲーションに、制限速度とスピード違反取り締まり(いわゆるネズミ捕り)カメラ設置アイコンが表示されるようになったと米Android Policeなどが報じた。Googleは1月18日(現地時間)、米Mashableに対し、これらの機能を一部地域でローリングアウト中であることを認めた。ネズミ捕りアイコンが表示されるのは、米、英、オーストラリア、ロシア、ブラジル、メキシコ、カナダ、インド、インドネシアで、制限速度表示は米、英、デンマーク。日本は今のところ対象外だ。制限速度は、走行中の道路の制限速度がナビ画面の左下にリアルタイムで表示される。
日本でもネズミ捕りが公開される日が待ち遠しいですな。