iPad用のブルートゥースキーボードを探していて、最近辿り着いたのがロジクールK480でした。
iPadが直接立てかけられ、重量バランスがとても良いので、立てかけてもグラつかない安定感があります。
また、キーボードを操作した感覚も、私の好きな少し固めの感触だったので気に入ってます。
純正品と異なり、価格は「居酒屋さんで軽く飲んだ程度」だったのでコスパ最高です。
✅Logicool ロジクール K480BK Bluetooth ワイヤレス キーボード マルチOS:Windows Mac iOS Android Chrome OS 対応
というわけで今回は、ロジクールBluetooth キーボードK480の、使い勝手やタイピングのしやすさなどについてまとめてみました。
Contents
Bluetoothキーボード ロジクールK480の使い勝手
順番にみていきたいとおもいます。
安定感あるデザイン
テンキーはありませんが、スマホやタブレットを立てかけるスタンドが一体化されているので、キーボードとしては大きいサイズ。
本体サイズは299 x 195 x 20mm、重量は815g。
立て掛けた際の重量バランスを取るため、内部に重りが入っています。
ちょっと重いかなと思ったりもしましたが、タブレットを立てかけてもグラグラせずにドッシリと受け止めてくれるので、安定感があり、余計なストレスを感じません。
スリープ状態からの復帰が早いのも見逃せません。
iPad Proでも、10.5インチや11インチモデルなら、フツーに立てかけることができます。
(下記はiPad Pro10.5インチ)


最長で2年持つ省電力設計
単4電池2個が必要となります。
充電式ではありませんが、最長で2年間も持続する省電力設計なので取り扱いが楽です。
充電式ではありませんから、充電しなくても大丈夫です(笑)。
電池が切れても、新しい電池に取り替えるだけですから、待ち時間ゼロで復活します。
また、省電力設計なのに最大3台までペアリングができます。
これ一台でタブレットはもちろん、スマホやパソコンを同時につなぐこともアリです。
タイピングのしやすさも問題なし
ロジクールK480のキーストロークは深めのタイプとなっていて、タイピング感はかなりしっかりとしています。
キーの打ち心地、タイピングのしやすさは、この価格帯のキーボードの中では上位だとおもいます。
高速タイピングにもしっかり付いてきてくれて、遅延もほとんどなく、快適に作業することができます。
タイピング音が静かな方ではないので、好みは分かれるとおもいますが。
まとめ コスパ最高の一台 それがロジクールK480
以下に、ロジクールK480の良い点と残念な点をまとめます。
ロジクールK480の良い点
✅タブレット・スマホ用のスタンド付き
✅ある程度の重量があるのでタブレットを立てかけても安定感がある
✅電池交換なしで最長2年間使える省エネ設計
✅ストロークが深めでしっかりとしたタイピング感を得られる
✅スリープ復帰が早い
✅値段が良心的でコスパに優れる
ロジクールK480の残念な点
✅それなりに重いことが持ち運ぶ際のネックになりやすい
✅タイピング音がうるさいと言われる可能性あり
ロジクールK480は、コスト面も含めて非常によくまとまったBluetoothキーボードですから、タブレットをよく使う人なら一台は持っていても良いでしょう。
おすすめです。
✅Logicool ロジクール K480BK Bluetooth ワイヤレス キーボード マルチOS:Windows Mac iOS Android Chrome OS 対応