Androidのスマホで、リンク先へ進もうとした際、たまに遭遇する事案があります。
間違えて「常時」を選んでしまった……。
どうすれば、設定が元に戻るのか……?
Androidでアプリの選択を求められた際、「常時」「1回のみ」で「常時」を選ぶと、次回からも自動的にアプリを選択することができます。
便利な機能ですが、別のアプリで開きたいと思った時や間違えて常時を選んだ時に、設定を解除する方法がわからないとイライラしますね。
以下に、要点をまとめました。
今回のスクショで使用した端末は、下記の通りです。
- メイン:SONY Xperia XZ2 SO-03K(OSはAndroid9)
- サ ブ:AQUOS R3 SH-04L(OSはAndroid9)
Androidで「常時」を解除なら、アプリの設定変更を
こういう場合の基本方針は、「端末の設定から当該アプリの設定を変更する」です。
「設定」から「アプリと通知」へ進む
端末の設定画面に入っていくと、「アプリと通知」が出てくるので中へ入ります。

当該アプリを選んで「詳細設定」から「標準で開く」へ進む
常時解除したいアプリを選びます。
今回は一例として、Edgeで作業してみます。
アプリを選んだら、「詳細設定」から「標準で開く」へ進みます。


「標準設定をクリア」すれば、「常時」が解除される
「標準で開く」へ進んだら、「標準設定をクリア」を押せば作業完了です。

Android端末によっては、表記が多少異なる
上記はXperia XZ2を例に解説を試みたわけですが、同じAndroidでもメーカーが違うと表記が異なります。
少なくとも私の手元にあるXperia XZ2とAQUOS R3では、ともに現時点のOSはバージョン9ですが、表記が少し異なります。
両方を比較して私が気づいたのは、下記です。
AQUOS R3では(Xperia XZ2とは異なり)
- 「標準で開く」はなく「デフォルトで開く」と表記されます。
- 「標準設定をクリア」ボタンではなく「設定を消去」ボタンが表示されます。
こういった仕様の違いについては、ある程度は嗅覚を発揮する必要性もあろうかとおもいますが、「端末の設定から当該アプリの設定を変更する」という基本方針は同じですから、そんなに難しくないはずです。
以上で解説を終わります。参考にしてみてください。
