質問です。
みなさんは、自分の体からカレーのにおいを発したことがありますか?
- 全身から、カレーのにおい。
- 頭髪からも、カレーのにおい。
薔薇の香りとは、大違いですね。
もしも体から薔薇の香りを発していたら、何だかモテそうな感じもしますけどね。
でも今回は、薔薇の香りではなく、カレー臭です(笑)。
カレー臭では、全くモテませんね(笑)。
というわけで、美味さにハマってインドカレーとビリヤニを食べ過ぎてしまい、一週間食べ続けた時点で体臭がヤバくなった体験談と対処法を以下にまとめました。
インドカレーを食べ過ぎたら、体臭がヤバいことに
さてここでは、どういう経緯で私の体臭がヤバくなったのか、事件当時の状況を一度振り返ってみます。
日本のカレーではなく、インドカレーです。
きっかけは夏バテ解消
ついこの間まで猛暑が続きましたが、私は夏バテで食欲が減退していました。
ある日、私の頭の中にある考えが浮かびました。

夏バテには、カレーが効く。
典型的な日本人の発想なんでしょうが、私の頭の中には美味しそうなカレーが浮かびました。
味にハマってインドカレーを毎日食べる生活を一週間続けたら、体臭がヤバいことに
ここ最近はあまりカレーを食べていなかったのですが、久々にカレーを食べたら余計に美味しく感じてしまい、毎日食べてしまいました。
カレーのスパイスは健康に良いですが、食べるとヤミツキになります。
カレーのスパイスには、何か魔法でもあるのでしょうか(笑)。

メニューは毎回変えてましたが、ほうれん草カレー(辛さは普通)にチキンorマトンを具材にするパターンが好きですね。
それ以外だと、チキンキーマカレーやビンディマサラカレーも好きです。
ナンではあまり満足感が得られないので、御飯系、特にビリヤニを注文することが多いです。

ビリヤニにもスパイスはたっぷり含まれていますし、カレーからもたっぷりスパイスが得られます。
ビリヤニとカレーを一緒に頼めば、短期間でまとまった量のスパイスを、食事から摂取出来るのです。
カレーのスパイスは健胃はもちろん、ガンや認知症の予防にいたるまで、幅広い予防効果が確認されています。
注意点として、サプリメントからウコンなどの成分を摂取しすぎた場合は、肝臓障害のリスクが高まります。
でも、食事から普通に摂取している程度なら、そのようなリスクはありません。

こうして、(サプリメントではなく、)食事から栄養をたっぷり摂っている安心感から益々カレーにハマっていった私ですが、一つ忘れていたことがありました。
──それは、スパイスが体臭をキツくすることです(笑)。
日頃は野菜中心の食生活で肉や油をあまり摂らないので、体臭のことを全く考慮していませんでしたが、これには驚きました。
スパイス豊富な食生活を一週間続けると、明らかに体臭がヤバイことになります。
現役時代のイチローは、試合のある日に、毎日奥さんの手作りカレーを食べて試合にのぞんでいた時期があったと伝えられています。
その時期のイチローは、試合が毎日続けば、毎日カレーだったわけです。
イチローがその当時、どのような体臭管理方法を採用していたのか気になるところです。
カレーの食べ過ぎで体臭が発生。その時の私がとった対処法は?
連日のカレーとビリヤニで、臭いが発生。
まだ気温が高いから余計に臭ったのでしょうが、全身からカレー臭が漂いました。
知人によると、頭髪からも、カレーの臭いがするとのことでした(笑)。
日頃は野菜中心の食生活で臭いとは縁遠い生活をしていたので、余計に焦りました。
臭いに慣れていないから余計に気づくのかもしれませんが、部屋の中はもちろん、横断歩道で信号待ちしている時でさえ、プーンと臭いましたよ(笑)。
以下に、私の対処法をご紹介します。
しばらくはカレーを控えた
食べすぎを反省して、暫くはカレーを控える。
基本ですね。
そのまま食べ続けると臭いが出続けることになりそうですから、すぐに控えましたよ(笑)。
消臭効果を期待して竹酢液の量を増やしてみた
私は普段から入浴の際、乾燥肌などの肌荒れ対策として竹酢液を使用しています。
この竹酢液は、消臭効果もあるので、普段よりも量をふやしてみました。
ベッドやパジャマに臭いが付いたら大変ですから、こういう所でも予防線を張ってみたわけです。
今のところ何も不都合は無いので、おそらく機能したのだろうとおもってます。
念のため、デオドラント製品を購入
既に発生している臭いについては、シャワーを浴びたりデオドラント製品を使用するのが、直接的な対処になろうかと。
まだ気温が高い日も続きます。
お試しの意味も含めて買ってみました。
メンズビオレ デオドラントZ
割とオーソドックスなものだと、メンズビオレですね。
安くて便利ですが、マメに塗り直す必要はあります。
メンズビオレ デオドラントZ 全身用スプレー 無香性 130ml [医薬部外品]
プロ看護師仕様 オドジェルミスト
そしてもう一つ、参考までに紹介しておきます。
プロ看護師仕様というのが目を引きますねえ。
オドジェルミスト (100ml) ワキ汗&ワキガ防止制汗剤/プロ看護師仕様
今回は体臭で右往左往しましたが、太らなかったのは不幸中の幸いかもしれません。カレーを一週間毎日食べてみて、周囲から聞こえてきた話に「カレーを毎日食べると太る」というものがありました。高カロリーなルウで作る日本のカレーを食べずに、スパイスで作るインドカレーにしたのが功を奏したのかもしれません。
カレーを食べる頻度は、週1~2回がベストかも
全体をまとめます。
- インドカレーやビリヤニ通じてスパイスを毎日たくさん摂取するのは、体臭面ではおすすめしません。
- でもカレーのスパイスは体にとても良いので、ある程度のインターバルを入れながら定期的に食べると良いとおもいます。
以上です。参考にしてみてください。