暑い時期や寒い時期にエアコンをつけっぱなしにしたら、毎日はとても快適かもしれません。
でも真っ先に気になるのは、電気料金……。
つけっぱなしにした方が安いという意見もあるけど、実際はどうなのか?
結論は、
- つけっぱなしにした方が安い場合もある
- 使わない時はOFFが基本
- 小刻みなON/OFFには注意が必要
です。
詳しい内容を、以下に解説します。
エアコンの消費電力が増加する大前提

エアコンの消費電力は、状況に応じてペースが変わります。
起動直後が電力を最も消費する

やはり立ち上げ〜軌道に乗るまでが、最もパワーを使います。
起動する回数が減る分だけ、つけっぱなしの方が消費電力が抑えられる場合もあります。
外気温が高い時間帯に起動を繰り返すと、その分だけ消費電力が増える

日中は外気温が高くなりやすいので、つけっぱなしが有利です。
気温が比較的落ち着く夜間なら、ON/OFFが多少増えても大丈夫ですが。
ダイキンが行った冷暖房の実験
消費電力の違いに関しては、ダイキンが独自調査を実施しています。
条件によっては、つけっぱなしの方が有利なことがわかりました。
30分間隔で起動を繰り返すなら、つけっぱなしの方がお得

一台のエアコンは24時間つけっぱなし、もう一台は30分ごとに電源をON/OFFして比較実験。
気温の低い深夜早朝、気温が上がる日中、気温が下がる夜間、すべての時間帯で、30分ごとにON/OFFを繰り返すよりも24時間つけっぱなしの方がお得という実験結果が得られました。
普通に生活するなら、つけっぱなしに優位性なし

一方で、もう少し幅を持たせて長時間の外出時や就寝時にはOFFにする場合、つけっぱなしよりも節目節目でOFFにする方が節電効果が高いことがわかりました。
まとめ
- あまりこまめにON/OFFしすぎると逆効果(特に日中)
- 起動直後が電力を最も消費する
冷暖房ともに、深夜早朝と夜間は電源を切った方がお得で、日中はつけっぱなしの方がお得と考えておけばOKですね。
消費電力を減らす定番テクニック
せっかくなのでエアコンのON/OFFと併せて消費電力を減らす定番テクニックを、備忘録を兼ねて、下記に整理します。
エアコン本体を新調する

エアコンは時代が進むにつれて省エネが進んでいるので、新しいモデルの方が消費電力は少なくなります。
古いエアコンほど燃費が悪いので、消費電力が気になる場合は一度買い替えを検討しましょう。
設定温度を緩める

冷房は設定温度を1度上げる(緩める)ことで、消費電力を約10%減らすことが出来ます。
暖房は設定温度を1度下げる(緩める)ことで、消費電力を約10%減らすことが出来ます。
すだれやカーテンで直射日光を防ぐ

特に夏場は、室内に射し込む直射日光を遮断するだけでも随分違います。
サーキュレーターを併用

室内の空気を循環させることで、エアコンの効率が上がります。