Androidスマホは、アプリの自動更新/アップデートが初期設定でオンになっています。
ただし、使い込んでいくと、自動更新/アップデートをオフにしたい時も出てきます。
その場合はどうすれば良いのか?
アプリの自動更新/アップデートをオフにして、手動で行う方法を紹介します。
Contents
Androidアプリの更新/アップデートを設定を変更する方法
Google Playストアを立ち上げます。

左上の「メニュー」から、「設定」→「アプリの自動更新」へと進みます。


自動更新/アップデートをオンに戻すなら
今回は自動更新/アップデートをオフにする方法をメインで取り上げていますが、自動更新/アップデートをオンに戻すなら「Wi-Fi経由のみ」にしておくといいでしょう。

こうしておけば、無駄なパケットを消費しなくて済みます。
Androidアプリを手動で更新/アップデートする方法
Google Playストアを立ち上げます。

左上の「メニュー」→「マイアプリ&ゲーム」へ進みます。

好みに応じて、「すべて更新」か個別の「更新」を選べばOKです。
更新/アップデート通知はオンに
更新/アップデートがあった時に、タイミングよくGoogle Playストアを確認できればよいのですが、四六時中確認するのは現実的には難しいですね。
そこで、アプリの更新/アップデートを通知してくれる設定がオンになっているかを確認しておきましょう。(最初からオンになっている場合が多いと思いますが、一応念の為に)
Google Playストアを立ち上げます。

左上の「メニュー」→「設定」→「通知」へと進みます。「アップデート」がオンになっていることを確認しておきましょう。

状況に応じてオン/オフを使い分ける
アプリの自動更新/アップデートをオンにすると、常に最新バージョンが利用できます。
同時に、セキュリティの脆弱性を放置せずに済むことから、安心感が増します。
そのため、通常は自動更新/アップデートをオンにしておくことが望ましいです。
ですがアプリの自動更新/アップデートをオンのままにしておくと、アプリの更新/アップデートに伴う不具合やバグを回避することが難しくなるなど、煩わしい時もあります。
そういう時は、一時的にアプリの自動更新/アップデートをオフにしてみても良いかもしれません。